人と動物が共に暮らす社会を考える
人と動物が共に暮らす社会を考える|動物ノート お問い合わせ
地域活動推進プロジェクト

《目に見えない形の命1万匹以上を生み出さない事に成功》
2008年の動物愛護管理推進計画が始まって以来、沼津市における経年の評価 が動物ノートの活動としてまとまりました。独自の調査と検証をし、2015年9月に行われた行政主催の交流会にて、近隣の行政担当者向けに報告及び提案書を提出させて頂きました。
その際、添付させて頂いたのが、飼い主のいない猫数の増減を見る為に参考になる以下のグラフです。

当会が本格的なTNRを基調活動とする以前は、路上遺体数が増加の一途をたどっていました。
その為、何の対策も取らない場合予想されていたのが破線の部分で、26年度には限りなく1200頭に近い数字となる見込みでした。
実際は順調に減少し、取り組みの始まったピークのH20年1091頭から26年には737頭と33%減少する事が出来ました。
実際、助成金制度の始まった22年度から26年度まで合計2735件の助成を行った内、当会の捕獲援助数は1500匹を超える為、半数以上を当会で関わったことになります。
また特筆すべきは、当会以外の助成金申請は”手で捕まる飼い猫に近い猫”や”管理者本人が申請した猫”であり、容易に管理出来る猫です。
対して、当会の関わった捕獲は95%が通常捕獲が無理な飼い主のいない猫であり、不幸な猫の増加に関与している猫たちは、これら捕獲器を使って捕まえなければならない猫です。
とするなら、助成金制度利用頻度は55%であっても、飼い主のいない猫減少に大きく寄与しているのは、当会の活動と言えると自負しております。
環境省などのデータによると、1匹のメス猫から1年間に20匹程度の猫が増えると予想されると言います。
かなり少なく見積もって年間10匹としても、この6年間で関わった手術数からその半数のメス猫が750匹として、猫数の減少が横ばいであっても、たった数年で1万匹をゆうに超える不幸な命を生み出すことを止めたことになります。
私達が日頃目にしている猫達の内、こういった人知れず死んでいる猫達を生み出さない取り組みは、ともすれば評価を受けにくい分野ですが、真に不幸な猫達を救う活動と考えます。

《行政処分数への影響は?》

青い棒グラフが行政の殺処分数の変化です。
記録をさかのぼれる平成20年度の沼津市の殺処分数は269匹でしたが、平成26年には保健所の引き取り拒否の努力もあり、148匹と45%減少しました。これは本当に大きな成果です。
実際、行政はただ単に「引き取りできません」と言えば引き取り数ゼロはたやすく達成出来るはずです。
しかしながら平行して、飼い主のいない猫に対して有効な対策が取られないなら、行政の引き取り数が減ることで、飼い主のいない不幸な猫の数は増加の一途をたどってしまうでしょう。
そうはならなかったのは、不妊手術の取り組みが上手く行った証拠とも言えます。
このところ特に重要になって来たのは、保健所に持ち込まれる予定だった猫達の処遇です。
最近は行政と情報交換し、持ち込み依頼のあった場所に訪問し、不幸な猫を生み出す元凶を食い止める為の活動にも力を入れています。
引き取り依頼者に不妊手術をする事を根気よく説得し、手術に応じて戴くのは大変な忍耐が必要で、応じて戴くのはたやすいことではありません。
しかし、この半年間で訪ねたのは市外の市町村を含めると、のべ13カ所以上。遠くは神奈川県西部にまで及びます。

《不幸な猫達を、真に幸福に過ごさせる為に》

私達の取り組みの大きな特徴は、単にTNR(捕まえ・手術し・戻す)にとどまらず、手術済の猫達が事後もなるべく幸せにすごせるよう、TNRの前後に大変な時間と労力をかけている事です。
20年以上前、不妊手術の活動が重要だとの認識にシフトしてきた当時、ボランティアの殆どが猫に関わっている人間無視で「ノラ猫が居れば、勝手に手術」をし、自治会とのもめ事に関しては無関与でした。
せっかく手術したのにも関わらず、追い立てられたり保健所に持ち込まれてしまったり、悔しい思いをしたことも度々でした。
長く活動をしてきて、真に猫達を幸福にするには、地域住民の理解や協力・行政との連携が必要との結論に至り、必ず基本的な「地域猫活動」を試みています。


M神社TNRプロジェクト 2015.12~

 現在活動中です。

I港多頭TNRプロジェクト 2015.12.31


最近のI港の様子。猫達は32匹程度に減り、健康状態も良くなった。
コロニー内の猫関係も良くなったと、訪れる人達は喜んでいる。

取りあえずのTNRは済んでいる為、暫くぶりに訪れたが、未手術を含めヘルニアの 猫が居た為、さっそく手術を実施。更に疥癬が蔓延していることが解り、地元ボ ランティアの協力を得て医薬品を運んで頂き、酷い数匹のみすぐに治療に取りか かる。
目も開けられず食欲も無い状態の猫も居て、良いタイミングで訪れた。もともとの依頼者が経過観察や介入を怠っていたのは明らかな為、今後は定期的 に訪れるよう、地元ボランティアとも協力していくことで合意した。
 最初の投薬から丁度1ヶ月経った為訪れると、最初に治療した猫達は劇的な回復 ぶりで食欲も戻った。触れない猫も多数居る為、全頭治療薬を滴下するのも大変な作業。
猫の管理者達と念入りにカウントしながら、1匹残らず滴下し、今後も 見守りを続けていきたい。

SニュータウンTNRプロジェクト 2014.11~

 昨年、O地区の猫問題解決を見た事で、伊豆市関連の依頼が定期的に来るようになった。
ニュータウンでは定住型の別荘地という特殊性があり、年配者の一人暮らしも多い為、飼い猫か野良猫かの区別の付かない猫達が多数存在する。助成金制度が充実しているとは言えない為、多数の猫がいるブロックごとに地域廻りをし、何とか不妊手術をして頂くべく根気よくお話ししていくが、応じて頂けない場合が殆ど。
 まずは15年以上前から猫が多数いる事で有名な場所を着手。近所で独自にTNR(捕獲し手術し戻す)している方からの捕獲依頼をきっかけに、手術に応じない数件のお宅の猫達も不妊手術。
 また、年配のご夫婦が増やしてしまった猫達で近隣から苦情が有った場所や、地域の共同浴場付近など、数カ所をピンポイントでTNR,11月~4月に合計42匹を手術した。ピンポイントの場所を広げる事により、より効率的に猫の減少を目指すため、引き続き地道な地域廻りとTNRを続けていく。



道が複雑に交差している一角の猫達。年配者の夫婦が中心となり、数件で給餌はするものの不妊手術はしなかった。常時15匹程度の猫達が居たがメス7匹として、それは生まれては死んでいる猫達が、常時年平均50匹以上居たと言うこと。それを15年以上続けていたと言う事は、少なく見積もっても800匹以上の不幸な猫が命を落としていたと言う事にほかならない。手術費用を出すことに応じない数件に対しては説得をあきらめ、当会ですべての猫をTNR。子猫が生み出されない為、不幸な猫達は激減している。

I市猫問題への取り組み 2014.7~

 のどかな山間にある50戸ほどの自治会では、これまで数年ごとに自治会が飼い主のいない猫を捕獲処分していたという。法改正もあり行政が引き取りに難色を示した為、自治会役員達が独自に捕獲を強行しようとした事を、猫好きの住民達が当会に相談。まるで話し合いにも応じようとしない役員達を行政と共に根気よく説得。まず強制駆除を止めさせ、自治会の会合にてTNRや地域猫活動について説明。猫に関わりのある方達を個別に訪ね、猫調査をしながら不妊手術を薦める。
 結果「域猫の会」を立ちあげ、9月に一斉TNRをおこない17匹を不妊手術。猫達の給餌を始めトイレの設置など促し、すでに手術済の猫達や飼い主のいる猫を含め、総勢30匹程の猫達が、平和裏に管理される事となった。


何カ所かあるエサ場とトイレの一つ。今回の問題で、自治会の結束が深まり人間関係にも良い影響があったと、嬉しいご報告も頂いている。
I港多頭TNRプロジェクト 2014.3~


I港にある餌やりさんの給餌小屋内部。初回同行調査の時の猫達の給餌風景。酷いフードで養われている為、健康状態も決して良いとは言えない。近隣に住む男女数人の餌やりさんがまるでペットの様に扱うが、不妊手術に応じない為、毎年多くの子猫が生まれては死んでいた。

 このところ力を入れているのは、新しいボランティアさんの為の援助。日頃個人的におつきあいのあるボランティアさんからS港の状況を聞き、資金とTNRの協力を申し出る。当会が資金提供をし、活動の進め方から行政への活動報告まで「活動実績を提供する」と言う主旨で、細かく連携。本来は当会のメンバーのみで取り組めば事は早かったのだが、新人ボランティアが経験を積む良い機会ととらえて、全面援助。妊娠の心配のない年明けすぐと言う事で協力獣医への働きかけなど行っていた。
 しかしながら新人ボランティアより虚偽の報告が多数有り、本来は寄付を集めながらの予定だったのに、ほぼ全額実費の予算オーバーのプロジェクトとなってしまった。大きなプロジェクトが2週続くという緊急事態だったが、何とかギリギリ2014年3月プロジェクト実施に持ち込んだ。結果、出産1匹を除く42匹の全頭TNR成功。母猫と育った子猫達3匹は後日、地元ボランティアにより手術済。


妊娠を防ぐ為と称して不法建築物に閉じ込められた猫達もおり、糞が積み重なっていた。にもかかわらず、度々脱走する為、毎シーズン妊娠・出産が繰り返され、多い時には50匹程度の猫がいたという。

TNR初日の様子。多頭TNRの為、近隣獣医の協力を得ての予約だったが、片道63キロの距離の往復は猫もストレスの為、慎重な移動を心がけ、一匹一匹の状態管理にも気を配った。

S町多頭飼育崩壊現場

 きっかけは行政が作った一枚のポスター。9月「処分される猫を一匹でも救って下さい」という文面に問い合わせをしたが最初は、役場及び保健所からは「もう手がつけられず何も出来ないほどこじれている」とのこと。
 高齢の餌やり数件の絡んだ案件で、当事者本人達が殺処分を望んでいると聞き、あきらめかけた・・・が小さい猫達だけでもと、年明けにかけて4匹をレスキューし里親につけた。 その後、地元のボランティア達から改めて要請を受け、独自に地域調査。行政も餌やりさんもかたくなな現場に何度も足を運び、不妊手術と処分でないやり方を説得。2月末まで胃の痛くなる訪問を繰り返す。出産が始まるぎりぎり直前の3月初めのプロジェクト実施に向け、準備をした。
 結果、3/2~3日にかけ30匹全頭の不妊手術を済ませ、処分を阻止した。地域猫に向け現在も地域訪問継続。


S町高齢者による多頭飼育崩壊現場の猫達。調査に入った当初は、40匹近くの猫達がたむろしていた。2年前から保健所が介入していたものの、手がつけられなかったという。自治会からの苦情が有った為、餌やりさん達が自暴自棄になり、全頭処分の話しが進んでいた。
手術を繰り返しているが…

助成金が始まる前から手術をしているコロニー。手術した猫はのべ匹数にして25匹を超える。建物管理者さんに報告書を出す事を希望しない為、なかなか認知されない。今後は少しずつ活動をオープンにし管理者さんにも喜ばれる事を目指す。



アニマルホーダーへの取り組み

近頃地元でも問題に上ることが多いのがアニマルホーダーへの対応だ。実際行政も手を出せず、ボランティアが環境改善のお手伝いをしても、結局しばらく経つと元の状態に戻ってしまう。
今回、初期のホーディングで、家族が管理出来そうな方を動物ノートでリセット。室内にいた15匹の猫に不妊手術とノミ・ダニの駆除を施し、家に出入りしていた2匹をTNR。新しい住居に引っ越すお手伝いをし、そこでもノミ・ダニ対策。全頭不妊手術により、狭いケージからは解放された。定期的に尋ね、元に戻らないよう見守っていきたい。

「糞尿のために床がゆがんでいる。小さな部屋にケージが3つ置かれ、オスメスを分けているという・・・が、現実段ボール箱の中では小さな命が育っていた。」

 

後日ホーディングリセットを行いました。
リセット後の状況がこちらです。

リセット後

アニマルホーディング(Animal Hoarding)
これは、病的なアニマルコレクターを意味し、たくさんの動物を適していない環境〈スペース、食餌、衛生状態、ケアや医療措置において〉で飼いながら、動物にも人間にも問題があることを自分で認識することができない。一種の精神障害と見なされるが、法的な根拠が無いため、取り締まることが難しい。一時的に状況が改善されても、また同行為を繰り返すため、殆どの場合解決方法が無い。先進国であるドイツでさえ、ホーダーを施設に収容し動物は殺処分という、何ともしがたい現実がある。アニマルホーダー(動物の過剰多頭飼育者)は大まかに3種類に分類できるという。事態を収集できなくなった飼養者、救助者、そして搾取者だ。このところ動物ノートで関わる事があるのは、年配の多頭飼いでの「飼養者」そして”自称ボランティア”の「救助者」。特に後者は、実際ボランティア活動の認知を広める動物ノートの活動に対し、大変な妨げになり、対応に苦慮している。外で餌をばらまいて歩く一方、自宅の動物は飢餓状態で、病気の治療もせず不妊手術をもしないなど、完全な動物虐待である。


>>活動紹介一覧に戻る
トップトピックスTNRとは活動紹介会計報告協力お願いお問い合わせ